Quantcast
Channel: Windows CE Blog » OS の内部動作
Browsing latest articles
Browse All 14 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CeLogFlush.exe と Kernel Tracker

WEC 7 や WinCE 6.0 のデバイスドライバや、アプリケーションの開発を行っていて、期待しているパフォーマンスが達成されなかったり、予想していたタイミングでスレッドが実行されない、などの問題が生じた場合、どこに要因があるのかを調べるには、カーネルのログ機能と Kernel Tracker を使うのが便利です。WEC/WinCE...

View Article


Telnet サーバと udevice.exe(1/2)

このタイトルをご覧になって、「おや?」と首をかしげた方が、いらっしゃるかも知れません。 「サービスの DLL をロードするホストプロセスは、servicesd.exe であって、udevice.exe じゃないはずだけれど。」そう思った方は、%_WINCEROOT%/public/COMMON/oak/files/common.bib...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Telnet サーバと udevice.exe(2/2)

前回(2012/08/27)から、だいぶ間が空いてしまいましたが、続きです。 ■サービスとユーザモードドライバの起動の仕組み 前回の説明で、telneted や ftpd などのサービスは、それらの DLL のホストプロセスが servicesd.exe であり、ユーザモードドライバのホストプロセスは udevice.exe...

View Article

WEC 7/WinCE 6.0 のブートシーケンス~init に至るまで

■はじめに 前々回のエントリ(「Telnet サーバと udevice.exe(2/2)」)で、User Mode Driver Framework の Reflector が、カーネルランドからユーザランドを呼び出す仕組みを紹介した際、カーネルのソースコードを少しだけ覗いてみました。今回は、WEC 7/WinCE 6.0 のブートシーケンスについて、再びカーネルのソースコードを覗いてみます。...

View Article

タスクバーの電源状態アイコンとバッテリドライバ

■電源管理ドライバとバッテリドライバ WEC/WinCE の標準シェル(explorer)は、タスクバーに電源状態を示すアイコンを表示します。これは、デフォルトの動作であり、レジストリ設定で変更できます。タスクバーの電源状態アイコン表示に関するレジストリ設定は、リファレンスの次のページで説明されています。このページの、”Display Power Status” の項を見て下さい:  Windows...

View Article


insmod と ActivateDevice()

今回は、WEC/WinCE の、カーネルモジュールを動的にロード/アンロードする方法について述べます。Linux を御存知の方であれば、insmod や modprobe、rmmod に相当するものだといえば分かるでしょう。 ■デバイスドライバの動的ロードとアンロード Linux の insmod コマンドに相当するコマンドプログラムは、WEC/WinCE には存在しませんが、同様のことを実現可能な...

View Article

WinCE/WEC の Secure Loader

前回(2013/02/10)から、一年ほど間が空いてしまいました。その間に、Windows Embedded Comact の最新版である Windows Embedded Comapct 2013 (WEC 2013) の一般提供も始まりました。この Blog でも、今後 WEC 2013 のことも交えて書く予定です。 ですが、今回は、前回の続編となることを書きます。組込み機器用の OS として...

View Article

WEC のネットワークフィルタドライバ(NDIS フィルタ)

今回は、ネットワークドライバに対するフィルタドライバについて述べます。既存のドライバに対してフィルタドライバを attach...

View Article


OS の起動時間短縮(1/2)~RAM レジストリの初期化時間を短縮する

■はじめに 今回と次回は、WEC の起動時間を短縮する方策を、二つ紹介します。WEC 2013 では、Snapshot Boot が導入され、適切に実装・チューニングすれば、OS の起動時間を数秒以内に抑えることも可能になりました。しかし、WEC 2013 よりも前の版では、Snapshot Boot を行うことができません。そこで、WEC 7...

View Article


OS の起動時間短縮(2/2)~ビルトインのデバイスドライバを遅延ロード

■はじめに 昨年9月のエントリで、「今回と次回は、WEC の起動時間を短縮する方策を、二つ紹介します。」と述べて一つめの方策を書いた後、一年近く時間が空いてしまいましたが、二つめの方策を書きます。 前回紹介した方策では、RAM レジストリを永続化した構成において、RAM...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 14 View Live